イベント

庭師・梅野星歩による「EARTHEN:火と土の建築」レポート

梅野星歩

ようやく夏の暑さが収まってきた10月16日(月)に名古屋にある粘土瓦のリーディングカンパニー株式会社鶴弥が、瓦産業の振興と探求のために立ち上げたウェブメディア「ヒトツチ」リリース記念イベントに参加しました。

キックオフイベントは建築家であり陶芸家でもある奈良祐希さんによるトークイベントを、ヒトツチ共同編集長・建築家の黒川彰さんのモデレーションで開催されました。

奈良さんは金沢の大樋焼の家系に生まれながらも建築家を志し、陶芸家として数多くの賞を獲得する一方で、建築家としても土を用いた空間を手がけてこられました。

陶芸の作品展は私も拝見した会もあれば、見たかったけど見れなかった内容もご紹介頂けたので、それだけでも名古屋まで行った甲斐がありました。

奈良さんとは若手建築家の登竜門であるU35でお会いして以来の再会でしたが「陶芸に線を引く美学を持ち込みたい」というインスピレーションから生みだした『凍れる花々』『ICE WALL』といった金沢の文脈も含め、作品に対して改めてお聞きする機会に恵まれ案件にたいする哲学にも触れる事ができました。

特に陶芸における火と土との付き合い方が、空間の設計にどのように持ち込まれているのかが非常に気になっていましたが、陶芸における「火」は非常に不確定で350年続くご実家の大樋焼においても窯を開けてみると10個中7個は割れているという成功率だそうで、生産効率としては非常に非効率ですが、予定調和でない無作為や有機的な現象との対峙・調和を余儀なくされるという大前提をお聞きしました。

土に関しては『cave』という作品等で内装全面を左官で仕上げるなど自然素材を用いるのが社名の「Earth」からもわかりやすく腑に落ちたのですが、「火」に関しては建築にどのように用いるのが誰もが聞きたかった所をモデレーターの黒川彰さんが導いてくれました。

「火」は人類の発見した現象の中で最も重要な役割を担っており人類誕生の700万年前から現代に至るまで欠かす事のできないツールでもある訳ですが、現代でも完全にコントロールできないというのは前述の通りである為、「火」をツールだけではなく象徴として捉え、既製品の呪縛や均一化されつつある現代社会や建築界へのアンチテーゼのように捉えておられるのではないかと奈良さんご本人にお聞きしてみた所、やはり不確定な部分の余白を埋める接続点が自然素材でありコミュニティであり時間軸であり、ご本人が言われる「窯から出してみないとわからない」という不確定さは人類が生み出す智慧の可能性でもあるように感じました。
それは金沢に設計された『Node』という建築の使われ方にも反映されており「記憶」や「断片」という金沢のヴァナキュラーを可視化させた結果「ヒトとコトの結節点」というコンセプトにつながり、主流となっている「外に建築を開く」だけでなく「内側に開く建築」は地域資源を再認識しコミュニティハブが「人と事」だけでなく金沢悠久の歴史の時間軸が現代社会や地域課題への可能性へとつながるような「いのち」を宿す行為なのではないかという印象を持ちました。

また、そこで用いられたキャンチレバー構造へのこだわりは、ご自身がカルチャプレナーとしても評価される一方で伝統文化の在り方、現代社会との接続点や存在意義を問いただす日々から来る「守→破→離」「離→破→守」という伝統とのバランスを保ちたいという葛藤や潜在意識の表れではないかと言うのは考え過ぎかもしれないですが、私も京都で庭師をしている立場上、伝統と革新の狭間という点で共感する機会にもなりました。

おそらく潜在的な呪縛から抜け出せれないという業界の方々も多いのかもしれないですが
今回、「ヒトツチ」に参加し気付いたのは「熱いヒ」と「面白いヒト」+「共通資本のツチ」が新たなイノベーションを生み出す大切な要素だと感じました。

寄稿者
梅野 星歩
梅野 星歩
庭師・株式会社梅鉢園 代表
庭師・庭園空間プロデュース・アーティスト 京都をはじめ国内・海外で活動。1級造園技能士、2級造園施工管理技士。京都景観フォーラムエリアマネージャー、京都市文化財マネージャー、京都府建築士会会員。 2023年の活動/5月・広島G7特設会場インスタレーション作成、7月フランスパリMATSURIにてデモンストレーション出演、9月・EXPO2025日本国際芸術祭にて空間アート出展、11月・上海禅境庭園テクニカルアドバイザー 著書「京都庭師のフィロソフィー」
梅鉢園
記事URLをコピーしました