小さな小さな旅から③「目黒のとんかつ屋・とんき」Tonki in Meguro(上野辰太朗+篠原勲/建築家)
「小さな小さな旅から」の連載も、これで3回目となります。石川県を訪れたこれまでとは打って変わり、今回は私たちの暮らす東京にある、とあるお店を訪れました。そもそも「小さな小さな旅から」というタイトルにしたのは、忙しい日々の生活の中で、暮らしを豊かにしてくれる空間や素材に出会う喜びを共有したいという思いからです。東京の目黒にあるとんかつ屋「とんき」は、そんな体験にぴったりのお店です。目黒駅近くにあるお店ののれんをくぐると、奥行き10m、幅4.8m、厚さ70mmのコの字形カウンターが鎮座しています。カウンターに囲まれたオープンな厨房には、5つの大きな揚げ鍋が並ぶ作業台があり、その周りでキビキビと動く職人さんたちの姿が目に入ってきます。
This is already the third installment of our “From Small, Small Journeys” series. Unlike the first two pieces where we explored Ishikawa Prefecture, this time we stayed closer to home—visiting a special spot right here in Tokyo.
The idea behind the title “From Small, Small Journeys” came from wanting to share spaces and materials that enrich everyday life, even when we’re caught up in the hustle of our daily routines. And Tonki, a tonkatsu restaurant in Meguro, Tokyo, turned out to be the perfect place for such an experience.
Step through the shop curtain near Meguro Station, and you’ll find a large U-shaped counter—about 10 meters long, nearly 4.8 meters across, and 70 millimeters thick—stretching out before you. Inside the open kitchen, five large frying pots line the workspace, where chefs move with quick, precise motions.
カウンター席の後ろにある待合席に座りしばらく待っていると、コの字形の奥、短手方向の席に通されました。この席からは、長手方向の席に並ぶ人々が楽しそうに飲食しているのが一望でき、料理への期待が高まります。長手方向には10mほど距離があるので、向かいのお客さんと目が合って気まずくなることもなく、談笑する人々の様子が視界の隅に映ることで、程よい距離感がありながらも賑わいが感じられ、とても居心地がよいのです。お客さんの人数や年齢層も幅広く、談笑したり、瓶ビールを開けたりと、それぞれの楽しみ方をしているように見えます。
After a short wait in the seating area behind the counter, we were led to the short end of the U. From there, we had a perfect view of diners enjoying their meals along the long side of the counter. Because it’s about 10 meters across, we didn’t end up awkwardly making eye contact with the people opposite us. Instead, we got this nice balance of liveliness and comfort—we felt part of the atmosphere without being overwhelmed by it. People of all ages filled the seats, chatting, cracking open beer bottles, and enjoying themselves in their own ways.

ヒノキのカウンターは、木目の様子からよく使い込まれていることが想像できるのですが、同時に美しい白木の表面は新品のようでもあります。席に通されると、付け合わせのお新香、ご飯、豚汁に続いて、メインのとんかつが運ばれてきます。それぞれの食器は、美しく保たれた白木のカウンターに、お盆を敷くことなく直に配膳されるので、料理をこぼしてシミになったりしたら・・・などと考えてしまいますが、良い木材だからと神経質に扱うのではなく、大切に使い倒そうとする姿勢が、立派なカウンターを仰々しいものではなく、親密な体験の一部へと昇華させているように思えました。
The cypress counter, from its wood grain, shows signs of age and use, yet its pristine pale surface looks almost brand new. Soon enough, our set arrived: pickled vegetables, rice, miso soup with pork, and finally, the tonkatsu. Each item is served directly on the counter without a tray, making you momentarily worry about staining the immaculate wood. But rather than treating fine materials with excessive caution, the idea here seems to be to make full use of them with care. This attitude elevates the imposing counter from something intimidating into something intimate, an integral part of the dining experience.
カウンターの内側、厨房へ目を向けると、床には幅110mmほどの板がびっしりと敷き詰められていて、他の料理店にはあまり見たことのない、さながら舞台のような作りとなっています。掃除やメンテナンスに手間のかかりそうな材を使っていることから、厨房を空間の中心的な存在として大切にしている姿勢が伝わってきます。全体としては目地の揃った整然さがありながらも、部分部分では微妙な継ぎ接ぎやズレがあり、それらが少しばかりのゆるさを生み出していて、ここには、立派な舞台のような印象と、それが常に更新されていくものであるという印象が共存しています。少しばかりの非日常感と、緊張することなく楽しめる居心地の良さを生み出しています。
Looking inside the counter at the kitchen, the floor is tightly covered with wooden boards about 110 millimeters wide, almost like a stage—something rarely seen. The choice of such a material, despite the cleaning and maintenance it requires, reveals the value placed on the kitchen as the heart of the space. Overall, the joints line up neatly, creating a sense of order, but small mismatches and patches remain here and there, adding a touch of looseness. Together, they convey both the impression of a grand stage and the sense of a place that is constantly being renewed. This combination produces a gentle sense of the extraordinary while still being welcoming and relaxed.
とはいえ、これだけ広い厨房と大きなカウンターを維持しようとすると、かなりの労力が求められそうです。そうなってくると、俄然気になってくるのは、毎日その場と向き合う職人さんが持つ、使い込むことへのこだわりや工夫です。店内の実測を快諾してくださった三代目店主の吉原さんに、完成したドローイングを贈呈する際に尋ねてみると、現在のカウンターは30年以上使い続けているもので、毎朝職人さんが時間をかけて手洗いしているとのこと。掃除中の様子を見せていただくと、石鹸を使った丁寧な手洗いをする姿から、カウンターが食器の延長線上にあるかのように思えてきます。厨房の床は、もともとホゾのついた板張りだったそうですが、傷んだ箇所を交換できるように、板をビス留めするかたちにしたそうです。芯となるコンセプトは変えずに、部位や仕様を時代に合わせて少しずつ変化させていることが分かります。
Of course, maintaining such a large kitchen and counter must take an incredible amount of effort. Naturally, one wonders about the craftsmen’s commitment to and ingenuity in caring for these well-used materials day after day. When we presented our finished drawing to Yoshihara-san, the third-generation owner who kindly let us measure the interior, he told us that the current counter has been in use for over 30 years, and that the chefs carefully hand-wash it every morning with soap, treating it almost as if it were tableware. Watching them clean it, the counter seemed almost like an extension of the tableware itself. Originally, the kitchen floorboards were joined with tongue-and-groove joints, but now they are screwed down so that damaged sections can be replaced. The core concept remains unchanged; even so, the details evolve little by little to keep pace with the times.
とんきは、昭和42年に現在の場所に移ってから、60年近く営業を続けているといいます。居心地の良いスケール感や、良質な素材を使い倒す姿勢、日々の掃除やメンテナンス。それらすべてが美味しい料理とかけ合わさった時に生まれる幸せな空間に惹きつけられた、多くの人々がこのお店に集まってくるのではないでしょうか。
Tonki has been in its current location since 1967 and has continued operating for nearly 60 years. Its welcoming sense of scale, the attitude of fully using fine materials, and the careful cleaning and maintenance that support it—all of these, when combined with delicious food, create a joyful space. It is precisely this space that continues to draw so many people to the restaurant.

【店舗情報】
とんかつ とんき目黒本店
東京都目黒区下目黒1-1-2
03-3491-9928
【Details】
Tonkatsu Tonki Meguro Honten
1-1-2 Shimomeguro, Meguro, Tokyo 153-0064, JAPAN
03-3491-9928

